事業を行う企業にとって資金調達は大きな課題ですが、この課題を解決する方法として「ファクタリング」が近年注目されています。今回は中小企業や個人事業主でも利用することができるファクタリングについて解説していきます。
Contents
ファクタリングとは?
ファクタリングとは企業から売掛債権を買い取り、売掛債権の管理や回収を行ってくれるサービスのことです。
日本の企業間の取引では先に商品やサービスを提供した後、月末などにまとめて代金を支払ってもらう信用取引が一般的です。しかし信用取引の場合、売掛金の入金が遅れたり、貸倒れになったりすると資金難に陥ってしまうリスクもあります。ファクタリングを利用することで、売掛先が倒産する恐れがある場合に保険をかけておくことや、未回収の売掛債権を売却して現金化することができます。
主なファクタリングには買取型と補償型の2種類
主なファクタリングとして売掛債権を現金化する買取ファクタリングと、売掛債権の回収に保険をかけておく保証ファクタリングの2種類があります。
買取ファクタリング
買取ファクタリングは売掛債権の回収リスクをさげたり、売掛債権を現金化して資金調達をすることを目的に利用される。また債権をオフバランス化することができるので自己資本比率を高め、企業価値を上げることに用いられることもあります。
売掛債権をファクタリング業者に売却して、手数料を差し引かれた金額を受け取ることができます。銀行の融資と違い担保を提供する必要はなく、売掛先の信用を審査対象とするので、中小企業でも審査に通りやすいということがメリットです。
保証ファクタリング
売掛金の支払いをファクタリング会社が保証してくれる、保険のようなサービスです。もし取引先が倒産してしまい売掛金が回収できなくなった場合、取引先の代わりにファクタリング会社が保証金を支払ってくれます。ファクタリング会社が取引先の信用調査をしての枠保証を決めた後、その枠内の金額の売掛債権を保証してくれます。
買取ファクタリングは「資金調達」を目的にするのに対し、保証ファクタリングは「取引先の倒産によって売掛金が回収できなくなることを未然に防ぐ」ことが目的になります。
買取ファクタリングには2種類ある
ファクタリングを利用する際に、ファクタリング会社が取引先とどのようにかかわるかによって「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2つに分類することができます。
2社間ファクタリング
ファクタリング会社が取引先と関わらず、自社とファクタリング会社との2社間で契約を行う場合は2社間ファクタリングと呼ばれます。
2社間ファクタリングのメリット
- 取引先の承認を取らなくてもいい
- 最短で即日の現金化が可能
- 比較的ハードルが低い
2社間ファクタリングのデメリット
- 銀行融資などに比べて手数料が高い
- 大手のファクタリング会社では基本的に利用できない
- 取引きにファクタリングがバレてしまう可能性がゼロではない
3社間ファクタリング
ファクタリング会社が取引先と関わると3社間ファクタリングと呼ばれます。3社間ファクタリングでは、ファクタリングの利用による債権譲渡を取引先に承認してもらわなければいけません。利用のハードルが高くなってしまいますが、2社間ファクタリングに比べて手数料が大幅に安くなるというメリットがあります。
3社間ファクタリングのメリット
- 手数料が比較的安い
- 大手のファクタリング会社もサービスを提供している
- 取引先との取引の透明性を確保できる
- 売掛金を回収する必要がなくなる
3社間ファクタリングのデメリット
- 取引先から承認を得る必要がある
- 現金化に時間がかかることもある
- 利用のハードルが高い
ファクタリングは資金調達をする手段の一つ
ファクタリングをうまく利用することで、すぐに現金を集めることができます。金融機関と違い審査も審査が通りやすいので、個人事業主や中小企業でも利用できるのが特徴です。資金繰りを解決する方法の一つとして活用を考えてみてはいかかでしょうか。